- ①のみ裏面テーブルカードの内容が異なる。②③および④は図解があるため、学校教育用に導入した当初とその後の改訂と想像できる。
- ①のみ裏窓の透明セルロイドが右側のみになっている。これは当時のNo.40を踏襲したものと考えられる。後に左右両サイドに仕様変更される。寧ろ両方作った方がアルミの使用量が節約できる。
- リベットの数も①は上下計12本、②③では10本に減らされている (*1)。ちなみに④ではふんだんに18本。
- セルロイドの品質が①②③の順で悪くなる。③は特に黒ずんで見える。①の当初はまだ物資に余裕があったのだろう。(*1)
- ①の値札より、型番別にマル停価格が設定されていたのなら、1939年9月18日以前にも販売されていたことが覗える。(*2)
器種 概要 | タイトル | 謎多きHEMMI No.2640 |
ブランド | HEMMI | |
型番 | No.2640 | |
ロゴ | ①②②'③③'〇"SUN"〇 HEMMI、④〇SUN〇 HEMMI ①②②'③③'引用符""は垂直 〇は太陽に光線 (クサビ形①長短6本、②②'4本、③③'6本、④8本)、 雲 (2本線)、左右同一 | |
サイズ | 8 " | |
スタイル | Closed | |
システム | Enhansed mannheim (for student) | |
製造時期 | ①1939~②②'③1940? ~1945、③'1945?、④1955/1 | |
製造国 | 日本 (④のみ型番横にJAPAN) | |
構造 | 【ヘンミ片面G5x-薄型のG5が出た頃の Closed】 溝:薄アルミ板のみ 裏窓:⊃⊂切欠+透明セルロイド (①右のみ、②②'③③'④左右) | |
寸法 [mm] | 長さ | 220 |
幅 | ①②②'28 ③③'29 ④28.5 | |
厚さ | 8.5 | |
重量 [g] | 総重量 | ①②②'③③'42 ④49 |
カーソル | 4-5 | |
材質 | 本体 | 竹、セルロイド 接合版:真鍮 リベット:アルミ |
カーソル | 【一体型ステンレス】 フレーム:ステンレス 板バネ:鉄 ウィンドウ:ガラス | |
尺 目盛り | 表面 | ℓ, A [B, ①②逆C、②'③③'逆C、④CI, C] D |
裏面 | - [S, K, T] - | |
計・備考 | 9尺 | |
その他 目盛り | ゲージ マーク | 【A,B尺】 ①②②'③③'のみπ=3.1416 【C,D尺】 π=3.1416 C=√(4/π): C,D尺の直径からA,B尺に面積を計算。 |
定規 | エッジ部なし。 ℓ尺がcm定規も兼ねる | |
付属品 | ケース | ①②③黒の簡易的なボール紙、蓋なし、222mm、200mm、199mm ②'欠品 ③'④クロス紙張り厚紙、鞘方式、230mm、蓋87mm |
マニュアル | ①②②'③③'欠品 ④あり | |
その他 | ||
備考 | 特許等 | |
その他 | ①は値札よりマル停 (停止価格) 3円50銭で物品税10%がかかる。 ②の値札ではマル公 (公定価格) マークが判別可能。 (*2) |
*1 | 戦時の物資節約の問題は当然あったかもしれないが、このNo.2640はそもそも中等学生向けの学生期間 (5年間、一時4年間) だけの限られた使用想定のため、敢えて安価な材料が選ばれたとも考えられる。 |
*2 | 昭和14年 (1939) 10月18日、国家総動員法に基づく「価格等統制令」が発布され、同年9月18日における金額に価格が停止され「価格停止品」と呼ばれた。それを表すマークが「マル停」。他に価格統制は「マル公 (公定価格)」「マル協 (協定価格)」「マル新 (新規発売品につけられた)」「マル芸 (芸術品につけられた)」などがある。 |
常態 |
表面、溝 |
裏面 |
ケース |
停止価格 |
②と同時期で赤の「逆C」を入手したので「②'」として追記し写真も追加。使い込まれたらしく竹の面が飴色になっている。
テーブルカードが英語 |
0 件のコメント:
コメントを投稿