2023/01/02

英仏特許取得後のHEMMI No.2

多くの極初期型、初期型のHEMMI尺はイギリスで見つかるようである。当時世界一の工業国で計算尺の需要は日本よりも遥かにあっただろうから不思議ではない。

厚い牛革の手作りケースは大事に使っていたのだろうと想像できる。ホックのギボシは欠損していたのでたまたま持っていた現代のネジ式のギボシを嵌めたら何とピッタリ。オイルも塗って甦った。裏にはベルト通し以外にストラップも付いていたようである。

器種
概要
タイトル日英仏特許刻印 HEMMI No.2
ブランドHEMMI
型番No.1/1
ロゴJ.HEMMI. 〇"SUN"〇
引用符""はやや内向き
〇は太陽に光線 (クサビ形長短8本)、雲 (2本線)、左右対称
サイズ10 "
スタイル//Closed||
システムMannheim
製造時期1917/12 (ロゴ制定後、仏特許取得後) ~
製造国日本 (墨入れされたMADE IN JAPANが固定尺右下にある)
構造【ヘンミ片面G1-初期型】
リベット:正面、エッジ、滑尺の両端すべて
溝:セルロイド
裏窓:長丸穴タイプ
接合版:真鍮錫メッキ
寸法
[mm]
長さ280
33
厚さ9.8
重量
[g]
総重量78
カーソル4
材質 本体竹、セルロイド
接合版:真鍮
ネジ:鉄
リベット:アルミ
カーソル【初期型アルミ矩形DPI (*1)】
フレーム:アルミ
板バネ:鉄
DPI針:鉄
ウィンドウ:ガラス

目盛り
表面A
[B, C]
D
裏面-
[S, L, T]
-
計・備考7尺
目盛線タイプ:Railway track
その他
目盛り
ゲージ
マーク
【A,B尺】
π=3.1416
M=1/π: A,B尺での連続計算でπを含む計算に使用。
【C,D尺】
π=3.1416
C=√(4/π): C,D尺の直径からA,B尺に面積を計算。
C1=√(40/π): Cと同様だがA,B尺の2単位目 (10~100) に対応。
定規上 inch
下 cm
溝延長 cm
付属品 ケース牛革手作り、ギボシホック式、289mm。
マニュアル欠品 (存在自体不明)
その他
備考 特許等ストック下中央のロゴマーク横に「PATENT. №22129.」
「BRITISH PATENT 107562.」「BREVETE S.G.D.G.」
その他溝にも「専賣特許第二二一二九 逸見式改良計算尺」(右横書き)

*1DPI (Deciam Point Indicator) カーソルはやはり A.W.FABER 367の完全なコピー。

常態

表面、溝

裏面

0 件のコメント:

コメントを投稿