2023/01/01

輸出用のサンプル?無印HEMMI No.1

英国の方から購入。

滑尺内側のPAT.22129以外刻印がなく国名すらもない非常に珍しいHEMMI No.1。背面テーブルカードもない。本格的な輸出が始まる前のサンプル品かもしれない。

器種
概要
タイトル無印HEMMI No.1
ブランドHEMMI
型番No number
いわゆるNo.1の原型
ロゴ溝のPATENT以外何も刻印がない
アイコンもなし
サイズ10 "
スタイル//Closed||
システムMannheim
製造時期1912/5/11 (特許取得後) ~ 1917/12 (ロゴ制定前)
製造国日本
構造【ヘンミ片面G1-極初期型】
リベット:正面、エッジ、滑尺の両端すべて
溝:セルロイド
裏窓:長丸穴タイプ
接合版:真鍮錫メッキ
寸法
[mm]
長さ280
32.3
厚さ10
重量
[g]
総重量78
カーソル3
材質 本体竹、セルロイド
接合版:真鍮
ネジ:鉄
リベット:アルミ
カーソル【初期型アルミ矩形】
フレーム:アルミ
板バネ:鉄
ウィンドウ:ガラス(ひび割れあり)

目盛り
表面A
[B, C]
D
裏面-
[S, L, T]
-
計・備考7尺
目盛線タイプ:Railway track
その他
目盛り
ゲージ
マーク
【A,B尺】
π=3.1416
M=1/π: A,B尺での連続計算でπを含む計算に使用。
【C,D尺】
C=√(4/π): C,D尺の直径からA,B尺に面積を計算。
C1=√(40/π): Cと同様だがA,B尺の2単位目 (10~100) に対応。
定規上 inch
下 cm
溝延長 cm
付属品 ケースえんじ色の布紙張り厚紙筒、かまぼこ型、鞘方式 (合わせ目中央)、280mm。(*1)
マニュアル欠品 (存在自体不明)
その他
備考 特許等溝下中央に「PATENT №22129」
その他使用者独自のゲージマークが赤で入れてある。
A,B尺に11.43辺り=おそらく鉛の比重 (4℃基準) (*2)
S尺にA尺に対する1 ラジアンの換算値 ("=206265秒、'=3437.75分)

*1このケースがオリジナルなら、これも非常にレアである。古いHEMMIの鞘方式ケースでは濃緑や黒の筒で合わせ目も概ね胴6:蓋4である。
*2鉄ではなく鉛の比重が重要らしい。当時の鉛の用途は銃弾、水道管、電極、ステンドグラス、はんだ等。

常態

表面、溝

裏面

ケース

ケース表面

ケース裏面

ケース底部

0 件のコメント:

コメントを投稿